日本は地震、台風、土砂災害などといった自然災害が毎年発生する災害大国なので、自分が住んでいる地域は災害時にどれだけの被害が発生するか知っておく必要があります。
そこで用いられるのがハザードマップです!
ハザードマップは災害時に影響がおよぶと想定される区域や避難に関する情報を地図にまとめたものなので、住んでいる地域の津波・洪水・土砂・液状化などの被害想定を地図から読み取ることができます。
ハザードマップは、見方さえ理解していれば被害想定が一発で分かるのでとても便利ですが、
ハザードマップ、色がごちゃごちゃで見方がちょっと分かりづらい…。
と、馴染みがないと少し見方が難しいです。
今回はそんなハザードマップの種類と見方を解説します!
初めてハザードマップを見たとき「なんだこれ…?」と戸惑いました。
ちゃんと見方が分かればめちゃくちゃ便利!
ハザードマップとは?
冒頭でもご説明しましたが、ハザードマップは災害時に影響がおよぶと想定される区域や避難に関する情報を地図にまとめたものです。
また、平常時から住民に防災意識を持ってもらい、災害時に円滑に避難行動を行い、人的被害の軽減を図ることが主な目的とされています。
ハザードマップは各自治体ホームページからダウンロードや、市役所・区役所で配布している場合が多いので、ハザードマップを冊子としてほしい方は窓口にお問い合わせしてみると良いですね。
ハザードマップ種類
ハザードマップは地震だけではなく、さまざまな自然災害を想定したマップがあります。
地震ハザードマップ
地震ハザードマップは想定される地震の最大深震度、液状化被害・建物倒壊被害想定を示すデータを確認できます。
住んでいる地域の地盤によっての揺れやすさ・液状化が想定できるので、必ずお住まいの地域の地震ハザードマップに目を通しましょう。
洪水ハザードマップ
洪水ハザードマップは大雨による川の氾濫、土砂災害が発生した場合の浸水の深さや土砂災害地域の被害想定、それに伴う避難場所を確認できます。
津波ハザードマップ
津波ハザードマップは想定される地震の発生による津波被害の範囲や浸水の深さ、それに伴う避難場所を確認できます。
火山ハザードマップ
火山ハザードマップは噴火しそうな火山や、噴火活動が活発化した場合に備えて火山灰降下範囲など想定される噴火による被害を確認できます。
ハザードマップを確認しよう!
それでは、札幌市のハザードマップを例に見てみましょう!
ちなみに札幌市のハザードマップはこのような表紙です。
地震ハザードマップの見方
札幌市の地震ハザードマップは札幌市に大きな被害を与えると想定される3つの地震(野幌丘陵断層帯、月寒背斜に関連する断層、西札幌背斜に関連する断層)を重ね合わせて、それぞれの地域の最大深度を表しています。
ハザードマップの特徴は場所ごとに色分けがされている所です!
札幌市のハザードマップでは、以下の画像の用に5つの震度ごとに色分けがされています。
もし大きな被害を与えると想定される地震が発生した場合、家のある場所・会社の場所はどれくらいの震度なのか必ず確認をしましょう!
それにしても札幌市は震度6弱(黄)と震度6強(オレンジ)ばかりで怖い…。
地震発生時避難所
また、地震ハザードマップには避難場所も書いてあるので、近所にある避難所を今一度確認し、ご家族で何処に避難をするかあらかじめ決めておくと安心です。
建物倒壊率・液状化危険度
震度も大切ですが、建物倒壊率・液状化危険度もマップで用意されているのでこちらも忘れずに確認をしましょう。
同じように色別になっているので、家の倒壊率、住んでいる地域が液状化するのかを色を見て確認してください!
洪水ハザードマップの見方
札幌市の洪水ハザードマップは河川管理者である北海道開発局と北海道が想定した浸水が想定される区域とその深さを色分けし、浸水時の避難場所を示しています。
洪水ハザードマップも地震ハザードマップと同様に色分けがされています。
下から2番目の「0.5m~3.0m未満」は幅がありすぎでは…?と思いますが、自分の住んでいる地域に色がついていたら、浸水の可能性がかなり高いです。
大雨で川が氾濫する可能性が出てきたら、なるべく2階以上に貴重品や家財道具を移動させたいですね!
そして、高確率で地下にも水が流れてくるので、地下鉄には気をつけましょう!
洪水時避難所
洪水ハザードマップにも避難場所が示されています。
洪水時・土砂災害時と避難できる場所が異なるので、どちらにも対応が出来るようハザードマップを確認しましょう!
また、避難する際は階数も重要となってきます。避難所の階数も確認することが大切です。
津波ハザードマップの見方
札幌市近郊の津波ハザードマップは北海道から公表された浸水想定を用いて作成されています。
あぁ…小樽が浸水…。
津波発生時避難所
こちらも色分けがされているので、津波・洪水時に避難できる施設をハザードマップ上で確認をしましょう!
しかし、ハザードマップを信用しすぎるあまり「ここは津波来ないから大丈夫」と安心して避難しないのも危険だと私は思います。
東日本大震災では誰も予想が出来なかった40mの巨大津波が発生したので、津波警報が発令次第、高い所へ避難してほしいです。
まとめ
ハザードマップは、住んでいる地域の災害時の被害を想定できる優れものです。
「この地域は大丈夫だろう」と漠然と安心するのは非常に危険!
まずはハザードマップで被害状況を知り、地震発生時・津波・洪水時にどこに避難できるのかを必ず確認をしてください。
被害想定を知るためにも、一度お住いの自治体でハザードマップをゲットしましょう!
ハザードマップの書籍も沢山あるんですね!
一度読んでみたい!