非常食を購入したはいいですが、どこに保管・収納しようか迷いますよね…。
ローリングストックしやすい収納や、場所を取らない収納場所はどこかなど非常食の収納は悩みがつきません。
私も迷いに迷い、まだ試行錯誤中ですが現在の非常食収納方法をご紹介します!
非常食収納ビフォーアフター
試行錯誤を繰り返し、見た目をちょっとオシャレに保管しようとしていましたが、「結局実用性が大切じゃん!」と使っていくうちに思いはじめ、収納方法を思い切って変えてみました。
ビフォー

無印良品の“PP頑丈収納ボックス”を使い、置いた時もオシャレに見えるようにしていました。
上に座っても頑丈で、尚且つ白でどんな部屋にも合うデザインがお気に入りでした。
蓋を開けると、中はこんな感じです。


非常食とカセットボンベ、カセットコンロで使う用のお鍋を入れて収納をしていました。
どんどん非常食が増えていくにつれ、下のものが見えなくなり賞味期限チェックがしづらくなるように…。
そして入らない非常食はキッチン下に保管したりと、バラバラに置いていたので余計に管理しづらい。


まぁ、でも無印でオシャレだし…。
と、使い続けていましたが、北海道の「外出控えて」発令で暇すぎたので収納を変えました。
次は機能性重視なので、オシャレではありません!!
アフター


改めて備蓄していた非常食を並べてみると、「そりゃ無印の収納ボックスに入らないだろう」という量でした。
この量を見てオシャレにこだわるのはやめました。
その結果…


引き出し式の収納ケースに非常食を全て入れることを決意!
全くオシャレじゃありません。そして昔から我が家で使われていた収納ケースなので、下の部分が少し壊れています…。


下が少し斜めになっているので、一番下の引き出しはちゃんと閉まらない!
1段目から5段目までしっかり使い、綺麗に全てを収納することができました。
一つにまとめて収納できるのは気持ちいい!
1段目


1段目には、缶詰とレトルトパウチ、レトルトカレーを入れました。
これだけでもだいぶスッキリした感があります。
缶詰は大きさや形、賞味期限が書いてある場所が商品によって異なるので「どの缶詰が賞味期限近かったんだっけ?」と缶に書いてある賞味期限を探しまくっていましたが、この収納方法だと手前に賞味期限が近いものを入れているので、かなり管理がしやすくなります。
2段目


2段目には、パスタ麺・パスタソース、レトルトを入れています。
「パスタソース何味にしようかな~」と選びやすい!
3段目


3段目にはサトウのごはん、ラーメンを入れました。
THE・炭水化物エリアです。
4段目・5段目


4段目・5段目には尾西のアルファ米、マジックライス・マジックパスタ、イザメシシリーズなどの長期保存可能な非常食を入れています。
賞味期限が少し短く、消費→購入→備蓄する機会が多い非常食は1~3段目に。
長期保存ができる非常食はローリングストックする機会が少ないので下段の4~5段目に収納することにしました。
忘れちゃいけないローリングストック法


非常食の備蓄で大切なローリングストック法も忘れてはいけません!
非常食を購入したら賞味期限を記録などして管理しやすくしましょう。
以下のリンクから賞味期限チェックリストをダウンロードできるので、すぐにでも賞味期限管理を行いたい方はぜひ試しに使用してみてください。
まとめ
非常食を引き出し式収納ケースに収納することで、一つ一つの商品がどこにあるか見やすくなり、賞味期限のチェックがしやすくなりました。
オシャレさにこだわらず最初から収納ケースに入れておけば良かったと絶賛後悔中ですが、これも良い経験。
現段階で私なりに納得した非常食収納が出来たので、やっとすっきりしました!
非常食収納で特に大切なことは
- 賞味期限が近いものを手に取りやすい場所に置く
- ぱっと見で何処に何があるか見やすくする
以上2点なので、この2点を守りながら非常食を収納し、賞味期限チェックもしやすくしましょう!
また、見やすくすることで、自分一人だけではなく、家族にも分かりやすい収納となるので、家族全員での非常食管理をすることができます。
全員で協力しながら、備蓄生活を行いましょう!


コロナが落ち着いたら、ニトリで新しい収納ケースを買おうと思います。
地震が来たら、下の曲がった部分が折れる可能性が…。