防災グッズ準備や、災害対策を事前に行う際に悩ませるのがペットの避難です。
2019年に発生した台風19号の際に、堤防が決壊し川が氾濫した中で「猫がいたから避難できなかった」中学生がボートで救出された報道が話題となりました。
地震・台風が発生するたびに話題になるペット同伴避難。
実際に猫を飼っている私が体験した被災時の状況と共に、日頃から備えておくべきペット用グッズや避難方法を解説します!
災害時のペットの行動―体験談
北海道胆振東部地震の時、私が住む町は震度5でした。
今までに体験したことない揺れは猫にとっても恐怖だったらしく、揺れが起きた瞬間2匹の猫が家中を走り回りながら姿を消し、その後1時間ほど家の中で行方不明に…。
停電の中探し回り、やっと猫を見つけ抱っこをしようとしても、爪を立て震えながら拒む姿に泣きそうになったのを今でもはっきりと覚えています。
幸い、我が家は倒壊しなかったので外に逃げ出すような状況ではなかったですが、「猫が行方不明になりました」と張り紙・SNSで頻繁に見かけるようになり、災害時にどうやってペットを守れば良いのか…と一から勉強をし直しました。
ペット同行避難とは?
ペット同行避難とは、ペットを連れて一緒に避難することです。避難所でペットと一緒に生活をする同伴避難ではありません。
東日本大震災で飼い主と離れ離れになったペットが多く発見されたため、環境省が2013年に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を策定。
策定後の2016年に熊本地震が発生した際は、ガイドラインが自治体で活用されるようになり、多くの被災者がペットと共に同行避難を行いました。
しかし…避難所でのペットの受け入れといった支援体制等にまだまだ課題があったため、2018年に「人とペットの災害対策ガイドライン」を新たに改訂し、より詳しくペット同行避難について説明がされるように!
動物愛護の観点の他、行方不明になったペットによる人への危害防止や畑荒らしなどによる生活環境保全の観点からもペット同行避難は環境省で推進されている対策です。
ペット同行避難OKな避難所を探そう!
災害時、「ペットと一緒に何処に行けばいい!?」と慌てないようペット同行避難を受け入れている避難所を予め探しておく必要があります。
私の住んでいる札幌市では
ただし、避難所の構造等により同行避難ができない施設もあるので、自治体へ直接問い合わせをしましょう。
胆振東部地震では、動物管理センターが区からの要望を受け、動物収容用のテント・ケージ等を区に貸し出した例や、ペット同行避難者用の室内スペースを確保した例もあります。
ペット同行避難を認めている自治体は増えているので、ペットを飼っている方は必ず事前にご確認下さい!
ペット同行避難受け入れ自治体例
3つの自治体の例をあげましたが、この他にも多くの自治体がペット同行避難を受け入れています。ペットを飼っている身としては非常にありがたいです!
しかし、ペット同行避難に否定的な声もあり、実際にペット同行で避難所に行ったけど断られたといったケースもあります。
アレルギー問題や動物が苦手な人ももちろんいるので、飼い主は他の避難者の方々に迷惑にならないよう、決められた場所で飼育を行い、しっかりとペットのしつけをすることが大切です。
ケージに慣れさせる
私はペット同行避難や車での避難生活を想定して、猫たちを狭い空間に慣れさせるようケージに入れることがあります。
そのおかげか、今では自らケージに入りくつろぐように…(↑写真参照。物凄くリラックスしています)
避難所で狭いケージでもストレスなく長時間生活できるよう、普段の日常生活からケージに慣れさせるようにしましょう。
備えておくべき、ペット用グッズ
ペット同行避難の受け入れは徐々に増えてきていますが、ペット用の備品がない所がほとんどです。
大切なペットのために飼い主さんが責任を持って揃えましょう!
非常持出用ペットグッズは以下の通りです。
- キャリーバック、リード・首輪
- ペットの写真、飼い主とペットの情報を記載した手帳
- 7日分以上のフード、水、食器
- 療養食、薬
- トイレ、トイレ用シート・砂
- ガムテープ、カッター、新聞紙
- 毛布、タオル
- ブラッシング用品
- お気に入りのおもちゃ
キャリーバック、首輪・リード
避難所にペットを連れていく際は、小型犬・猫はキャリーバックに、中・大型犬はリード、ハーネスをつけて避難しましょう。
犬用の靴に普段から慣れさせておくと、いざという時に怪我をしなくて済みます!
我が家の猫は何度キャリーバックに入れる練習をしても暴れ回るほど嫌がるので、避難時はキャリーバックが開かないようガムテープでぐるぐる巻く予定です。
また、万が一脱走してしまった時のために、飼い主の名前・電話番号等が刻印された首輪を準備することをオススメします!
首輪にも普段から慣れさせておきましょう。
ペットの写真、飼い主とペットの情報を記載した手帳
ペットが迷子になった際に、写真を避難所の掲示板に貼ったり、災害時動物救護ボランティアの方に写真を見せる為に、必ず用意をして下さい!
顔写真、全体が写った写真(模様・柄が分かるように)、飼い主と一緒に写った写真をキャリーバックやペット用防災カバンに常に入れておくと安心です。
どうしても、避難所に連れていけない時(近隣避難所が同行避難禁止など)は、災害時動物救護ボランティアの方や知人友人にペットを預ける可能性があります。
預ける時に、飼い主とペットの情報を記載した手帳をお渡しすると、お世話方法も分かるので助かります。
手帳には以下の内容を記録があると良いでしょう。
- 飼い主の名前、住所、連絡先(携帯番号など)
- ペットのかかりつけの病院
- ワクチン接種履歴、証明書
- 治療中の病気、過去にかかった病気
- 飲んでいる薬
- 食べているフードのメーカーや食事回数、一回の食事量
- 散歩の時間、トイレの時間
7日分以上のフード、水
物資はヒトのための物が真っ先に輸送されます。そのため、ペットのフードやペット用品が物資として送られてくるのは数日~数週間はかかるでしょう。
そのため、1週間分以上のフードと水の用意が必須です。
ミネラルウォーターをストックする場合は、軟水の備蓄をしましょう。硬水を飲むと尿道結石になる可能性があります。
フード、水を入れる食器も忘れずに用意してくださいね。
療養食、薬
療養食、薬も1週間以上を備蓄しましょう。
災害時にペット用の療養食、薬は手に入りづらいので、多く備蓄しておくと安心できます。
トイレ、トイレ用シート・砂
環境が変わると、トイレをしなくなる可能性があります。
普段からシートや砂でトイレが出来るよう慣らしておくことが大切です。
私は折り畳み式のポータブルトイレを用意し、災害時車の中で猫に過ごしてもらえるように準備をしています。
ちなみに、車用ポータブルケージもあるので、こちらもおすすめです!
ガムテープ、カッター、新聞紙
なぜガムテープ?カッター?と思われがちですが、意外と役に立ちます!
段ボールを避難所からもらうことができれば、カッターで段ボールを切り、ガムテープで補強することで即席ペットハウスになります。
また、段ボールにビニール袋を被せ、細かく破いた新聞紙を入れると即席トイレも作ることができるので、意外とガムテープやカッターは必需品かも…!
毛布、タオル
ポータブルゲージや段ボールで作ったペットハウスに毛布・タオルを入れることで、ふかふかな状態でペットに休んでもらえます。
そして出来れば、飼っているペットの匂いがついた毛布やタオルを用意してほしいです…!
自分の匂いがついたタオルで寝ることで、少しは落ち着いた状態で寝ることができます。
まとめ
災害時、ペットを守れるのは飼い主のあなたです。
「ペットが行方不明になった…」
「同行避難するには…」
と、いざという時に戸惑い慌てることがないよう、備蓄や、万が一離れ離れになった際にペットを探すための写真等を必ず用意しましょう。
まだまだペット同行避難には否定的な声も少なくはないので、飼い主がしっかりとペットをしつけている姿を見せることで、他の避難者の方々にも受け入れられるはずです。
人間もペットもストレスが溜まる避難所生活だからこそ、少しでも落ち着いて生活できるよう、各自治体の避難所ルールを守りながら、責任をもってペットを管理しましょう。